top of page
藪垣心理療法研究室
yabugaki psychotherapy institute
検索
ypi-yabugaki
2020年12月15日読了時間: 1分
報酬と内発的動機付け 2
ところで、その後の研究から、内発的動機付けは自己有能感と自己決定感から構成されていることが分かりました。 自己有能感とは、自分が有能であるという感覚です。「出来る」と思える、ということです。ヴァイオリンなんて弾けないけど、触ってみたら音くらいでるでしょう、と思えたら、触って...
閲覧数:30回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年12月14日読了時間: 1分
報酬と内発的動機付け 1
ちょっと資料は古いのですが、面白かったので書きます。 自発的に何かをしている人に対して、報酬を与えてしまったら、自発的にやらなくなった、という話です。 お母さんの肩をたたいてあげたとしましょう。特に理由や目的はなくて、そうしてあげたいからしたのです。が、お母さんは、お礼にお...
閲覧数:31回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月25日読了時間: 2分
睡眠障害と不登校 2
不眠の症状に対しては、睡眠薬による投薬治療が行われます。睡眠薬と一口に言っても、その成分や狙いとする効果は様々です。入眠を助けてくれる薬や、途中で目が覚めないように眠れる薬など、症状や状況に応じて医師が処方してくれます。...
閲覧数:24回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月24日読了時間: 2分
睡眠障害と不登校 1
睡眠に何らかの問題がある状態を、睡眠障害といいます。睡眠障害の症状は大きく分けて、1.不眠、2.日中の過剰な眠気、3.睡眠中に起こる異常行動や異常知覚・異常運動、4.睡眠・覚醒リズムの問題、の4つにまとめられます。 睡眠障害は、1つの原因や病気だけでなく、複数の要因が重なっ...
閲覧数:21回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月23日読了時間: 2分
中学生と勉強
勉強=嫌なもの、という一般的なイメージがあります。でも、本当にそうなんでしょうか? 中学生と話していて、「勉強はどう?」と聞くと、楽しいですよという子が少なくありません。めんどくさい、だるいという子もいます。人によって違う、少なくとも「多くの人が勉強は嫌なものだと思っている...
閲覧数:20回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月22日読了時間: 2分
起立性調節障害と不登校 3
起立性調節障害で不登校の生徒が、相談室登校をすることがあります。そういった時には、他の子どもたちと同じように勉強をすることもありますし、休み時間などに一緒に遊んだりすることもあります。 子どもの心理的ストレスを軽減することが、最優先事項になります。したがって、心理職の役割と...
閲覧数:14回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月21日読了時間: 2分
起立性調節障害と不登校 2
前回のポストでは、起立性調節障害の3割が不登校を併発していることを述べました。 起立性調節障害だと考えられる生徒の親御さんと面接をしていると、「そういった症状があるのは理解出来るが、本当にうちの子もそうなのか。うちの子の場合は、ただの怠けなのではないか?」とおっしゃる方が少...
閲覧数:13回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月20日読了時間: 2分
起立性調節障害と不登校 1
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation, OD)は、自律神経の調節力が弱いために起こる、自律神経失調症の一つとされています。代表的な症状は、立ちくらみ、全身倦怠感、頭痛、立っていると気持ち悪くなり酷いと倒れる(脳貧血)、朝起きるのが難しい、夜にな...
閲覧数:25回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月19日読了時間: 2分
裏目に出る会話 4
前回の続きで鵜。 それでは、A君が勉強をすることにつながるような声掛けとは、いったいどのような声掛けなのでしょうか。 《動機付け面接》という面接技法があります。そこでは、次のような声掛けが有効だと考えられています。 1.「あなたはなぜ、勉強することを望むのですか?」...
閲覧数:14回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月18日読了時間: 1分
裏目に出る会話 3
前回の続きです。 それでは、同じ仕組みを利用して、「勉強しなくていいんじゃない?」と声をかけた場合を考えてみましょう。A君の頭の中で、「悪魔側の意見が増えたから、天使側の意見を増やさなければ!」とはなりません。 何故ならば、現状、勉強をしていない状態だからです。...
閲覧数:14回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月17日読了時間: 1分
裏目に出る会話 2
勉強をするという事柄について、両価的な状態にある人に対して、勉強をしなさいと働きかけた場合、ほとんど場合、裏目に出ると述べました。 ここで何が起こっているのか、A君を例に挙げて考えてみましょう。 A君は、勉強をすることは大事なことだと思っています。一方で、勉強をするのは大変...
閲覧数:16回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年9月16日読了時間: 2分
裏目に出る会話 1
「勉強しなさい」と親が子どもに言う場面というのは、いつの時代も日常茶飯事です。「今まさにやろうとしていたのに、やる気がなくなった」などと言って、子どもが勉強をしないのも日常の風景です。 これは、親が子どもに勉強をさせようとしているのですが、多くの場合、その目的が達成されるこ...
閲覧数:23回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月16日読了時間: 1分
教室へ行く準備が出来ている
以前、相談室登校の生徒に初回面接で教室復帰を促したところ、翌日から教室登校をし始めたエピソードを書きました。 どうして、たった1回の面接で、相談室登校の生徒が教室へ行くことが出来たのでしょうか。 それでは、すでに準備が出来ていたのです。...
閲覧数:9回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月9日読了時間: 1分
不登校とひきこもり
子どもが不登校になったり相談室登校になったりした時、保護者の方はたいへん心配されます。その心配の内容の一つは、「このまま学校に行かないで、うちの子はひきこもりになってしまうのではないか」ということです。 『ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン(研究代表者:斎藤万比古氏...
閲覧数:11回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月8日読了時間: 1分
その人に必要な働きかけをする
以前、相談室登校の生徒と、相談員と呼ばれる方を交え、スクールカウンセラーである私と3人で面接をしました。この面接は、その生徒と私の初回面接でした。 話を聞いていく中で、私は「じゃあ、君はどうも教室に戻りたいみたいだね。明日から相談室じゃなくて、教室に行っちゃいなよ」と言いま...
閲覧数:15回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月7日読了時間: 2分
相談室登校の生徒は考えている
スクールカウンセラーをやっていると、相談室登校の生徒と関わる機会がたくさんあります。相談室登校とは、学校にある相談室に登校することです。 相談室を利用する生徒の中には、教室に入れない人たちがいます。その理由は色々です。クラスメイトの視線が気になったり、教室がうるさくて落ち着...
閲覧数:21回0件のコメント
bottom of page