top of page
ypi-yabugaki

教室へ行く準備が出来ている

 以前、相談室登校の生徒に初回面接で教室復帰を促したところ、翌日から教室登校をし始めたエピソードを書きました。


 どうして、たった1回の面接で、相談室登校の生徒が教室へ行くことが出来たのでしょうか。


 それでは、すでに準備が出来ていたのです。


 生徒自身は、自分がどうしたいのかを考えていました。そうして、教室に戻りたいと結論しました。

 相談室登校中に、相談員さんが生徒を支える声掛けをしていました。

 担任の先生は、生徒を刺激しすぎないかしらと心配しながらも、目を配っていました。出来る限りのサポートを約束してくれました。

 保護者の方は、生徒がやりたいことを出来るようにと願っておられました。


 そういった諸々が影響して、教室へ行く準備が整っていたのです。

 状況を整理していく中で、準備が整っていることが明らかになったので、「それじゃあ教室に戻る」という話になったのです。


 さて、もっとも重要な準備は、「動機付け(モチベーション)」です。生徒本人が教室に行きたいと思わない限り、周りがあれこれ手を尽くしても、その効果は大きくないでしょう。今、どういったサポートが、どれくらいの強度(頻度や刺激の強さなど)で必要なのか。それを見極めることが大切です。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

報酬と内発的動機付け 2

ところで、その後の研究から、内発的動機付けは自己有能感と自己決定感から構成されていることが分かりました。 自己有能感とは、自分が有能であるという感覚です。「出来る」と思える、ということです。ヴァイオリンなんて弾けないけど、触ってみたら音くらいでるでしょう、と思えたら、触って...

報酬と内発的動機付け 1

ちょっと資料は古いのですが、面白かったので書きます。 自発的に何かをしている人に対して、報酬を与えてしまったら、自発的にやらなくなった、という話です。 お母さんの肩をたたいてあげたとしましょう。特に理由や目的はなくて、そうしてあげたいからしたのです。が、お母さんは、お礼にお...

睡眠障害と不登校 2

不眠の症状に対しては、睡眠薬による投薬治療が行われます。睡眠薬と一口に言っても、その成分や狙いとする効果は様々です。入眠を助けてくれる薬や、途中で目が覚めないように眠れる薬など、症状や状況に応じて医師が処方してくれます。...

Comments


bottom of page