top of page
藪垣心理療法研究室
yabugaki psychotherapy institute
検索
ypi-yabugaki
2021年5月9日読了時間: 1分
離婚の子どもへの影響:目次
離婚の子どもへの影響についてまとめました。 各ページ、3分くらいで読める分量にしてあります。 離婚の子どもへの影響(0歳~18ヵ月) https://ypiyabugaki.wixsite.com/ypi-yabugaki/post/%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E...
閲覧数:91回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月18日読了時間: 2分
ステップファミリーの難しさ
初婚家族のような家族を目指すことで、次のようなストレス状況がステップファミリーに生じることがあります。 ・継親からのしつけに対して、子どもが(時には実親も)反発する。 ・継親が大変な思いをして行うことにも、労いどころか、「親」として当然として受け止められてしまう。...
閲覧数:31回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月17日読了時間: 1分
色々なステップファミリーのかたち
ステップファミリーの家族のかたちは様々です。 シングルマザーとその子ども、初婚男性によって構成されるステップファミリーもあれば、新しいカップルの双方ともが以前のパートナーとの子どもと一緒に暮らすステップファミリーもあります。...
閲覧数:16回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月16日読了時間: 1分
ステップファミリーという言葉
ステップファミリーとは、「親の再婚あるいは新たなパートナーとの生活を経験した子どものいる家族」を指します。「ステップファミリー」という言葉には、様々な意味が込められています。 一つ目の重要な点は、子どもとその親の新たなパートナーとの間に、「継親子(けいおやこ)」と呼ばれる関...
閲覧数:16回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月12日読了時間: 2分
発達性トラウマ障害 Developmental Trauma Disorder の診断基準
発達性トラウマ障害の診断基準は、A項目として、小児期および思春期の子どもの持続的・反復的なトラウマ体験への暴露があります。これに加えて、B項目からE項目の症状が6か月以上継続すること(F項目)、および、症状のために問題が生じていること(G項目)という項目から成り立っています...
閲覧数:53回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月11日読了時間: 2分
発達性トラウマ障害 Developmental Trauma Disorder 3
発達性トラウマ障害(Developmental Trauma Disorder; DTD)の紹介に先立って、第1回では「不適切な養育環境下で起こる、慢性反復的なトラウマ体験の影響は、PTSDという診断基準では捉えられないこと」について述べました。また、第2回では、「慢性反復...
閲覧数:24回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月10日読了時間: 2分
発達性トラウマ障害 Developmental Trauma Disorder 2
発達性トラウマ障害の紹介に入る前に、もう一つ、述べておかなければならないことがあります。 Terrは、子どものトラウマをⅠ型(単回性)とⅡ型(慢性反復性)に分類(Terr, 1991)しました。Ⅰ型とⅡ型に共通するのは、1.反復的な視覚化された記憶、2.反復的行動、3.トラ...
閲覧数:84回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月9日読了時間: 2分
発達性トラウマ障害 Developmental Trauma Disorder 1
発達性トラウマ障害(Developmental Trauma Disorder; DTD)というものについてご紹介したいのですが、そのためにはまず、心的外傷後ストレス障害(Post-Traumatic Stress Disorder; PTSD)から始める必要があります。...
閲覧数:9回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月8日読了時間: 2分
発達性トラウマ障害 Developmental Trauma Disorder 概要
これから数日にわたって、発達性トラウマ障害についてご紹介していきます。が、小難しい話が続きますので、最初にざくっとまとめておくことに致します。 何故、《発達性トラウマ障害》という概念が提出されたのか。それは、トラウマが子どもにもたらした影響について考える際に、既存のPTSD...
閲覧数:10回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月7日読了時間: 2分
トラウマ・インフォームド・ケア2
前回のポストの続きです。 3つ目は、《コントロールの再構築》です。トラウマ的な状況下では、コントロールが失われることがあります。自分に選択肢はなく、どうしようもないと思ってしまうわけです。 そこで、選択することの重要性が強調されます。選択をすることで、自分で自分の人生の舵を...
閲覧数:8回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月6日読了時間: 2分
トラウマ・インフォームド・ケア1
トラウマ・インフォームド・ケア(Trauma-Informed Care; TIC)というものがあります。これは、トラウマへの気づきと理解を統合した、哲学的・臨床的スタンスを指します。 TIC の明確な定義というものはありませんが、Hopperら(2010)は、TIC...
閲覧数:26回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月4日読了時間: 2分
逆境的小児期体験:ACEs
逆境的小児期体験というものがあります。Adverse Childhood Experiences の頭文字をとって、ACEs と呼ばれます。 ACEs に関する最初の研究は1998年に出版されました。その後、2015年までに、70を超える研究が発表されています。 ACEs...
閲覧数:13回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月3日読了時間: 2分
親の離婚と子どものトラウマ
両親の離婚が子どもに与える影響について考える上で、トラウマに目を向けることが必要不可欠です。 法律で定められた離婚事由は5つあります。1.不貞行為、2.悪意の遺棄、3.配偶者の生死不明(3年以上)、4.配偶者の精神疾患、5.その他の婚姻を継続しがたい重大な事由、です。...
閲覧数:27回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月2日読了時間: 1分
離婚の子どもへの影響(9歳~12歳)4
この年齢の子どもに生じるさらなる問題として、分離不安の再燃があります。 以前述べたように、3~5歳の子どもは<対象恒常性>を持っていないので、自分が幼稚園に行っている間に同居親もいなくなってしまうのではないか、と考えたりします。...
閲覧数:33回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年8月1日読了時間: 2分
離婚の子どもへの影響(9歳~12歳)3
この年齢の子どもは、親と子どもの役割が逆転することがあります。離婚後のひとり親家庭における役割逆転は、単なる親子関係の逆転といった単純なものではありません。 子どもが親に対して、保護者、恋人、助言者、調停者、親や親戚に対抗する戦友、さらには抑うつなどを防ぐ重要人物、というよ...
閲覧数:31回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月31日読了時間: 1分
離婚の子どもへの影響(9歳~12歳)2
前のポストでは、子どもの忠誠葛藤について書きました。 9歳~12歳の子どもと同居親との関係は、性別によって異なる部分があります。 母親が観護親になった時、男の子と母親の関係は、女の子と母親の関係に比べて、より葛藤に満ちてストレスフルなものになると報告されています。...
閲覧数:29回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月30日読了時間: 1分
離婚の子どもへの影響(9歳~12歳)1
9歳~12歳という年齢の子どもは、道徳観・正義感が強く、白黒をはっきりさせ、グレイゾーンを許せない、という特徴があります。離婚の責任はどちらにあるのか、より深く傷つき子どものサポートを必要としているのは両親のどちらなのか、といったことを考えます。...
閲覧数:30回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月29日読了時間: 1分
離婚の子どもへの影響(6歳~8歳)3
前回のポストの続きです。 この時期の子どもは、同居親に対して、家庭生活を壊したことや、別居親を追い出したことに対して怒りを向けることが多いです。 同居親が、子どものふるまいに別居親の姿を重ねて見てしまい、ショックを受けることもあります。...
閲覧数:25回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月28日読了時間: 2分
離婚の子どもへの影響(6歳~8歳)2
前回のポストの続きです。 親の離婚によって、子どもはたくさんのものを失うことになります。 別居親が家を出ていきます。また、同居親は、父親であれ母親であれ、生活のために働かなければならないので、仕事に出かけます。その結果、親と一緒に過ごせる時間が極端に少なくなります。...
閲覧数:26回0件のコメント
ypi-yabugaki
2020年7月27日読了時間: 1分
離婚の子どもへの影響(6歳~8歳)1
これまでご紹介した通り、3歳~5歳の子どもは、「両親の離婚は自分のせいだ」と考えます。これは、「自己中心性」という心理によるものでした。 6~8歳の子どもは、「脱中心化」といって、自己中心性を抜けて、自分の視点だけでなく他者の視点も持つことが出来るようになります。他者は他者...
閲覧数:29回0件のコメント
bottom of page