top of page
ypi-yabugaki

睡眠障害と不登校 2



 不眠の症状に対しては、睡眠薬による投薬治療が行われます。睡眠薬と一口に言っても、その成分や狙いとする効果は様々です。入眠を助けてくれる薬や、途中で目が覚めないように眠れる薬など、症状や状況に応じて医師が処方してくれます。


 現代の睡眠薬は、一昔前と違って、依存性などの観点で安全なものになっています。どういった種類の薬をどれくらいの量服薬するのか、またどうやって減らしていくのかについて、医師の指導を受けながら睡眠薬の使い方を決めることが出来ます。


 お子さんが小学生や中学生で、睡眠薬を使うことに抵抗を覚える方もおられます。そういった方の場合は、薬以外のところで睡眠の質を改善するための工夫をします(もちろん、投薬治療の方も、こういった工夫を組み合わせることが可能です)。


 寝室の環境、睡眠の習慣、そして嗜好品の使い方を考える、というのが工夫の内容です。嗜好品とは、コーヒーや紅茶などを指します。


 寝室は完全に暗くして、日光を遮断しましょう。テレビやラジオを点けたまま眠る方がおられますが、これはよくないです。アイマスクを着ける、遮光カーテンを取り付けるなどの工夫が出来ます。また、騒音がある場合は、耳栓をしましょう。エアコンを使って、温度を管理するのも役立ちます。


 睡眠の習慣も、見直すべきポイントがあるかも知れません。毎日同じ時刻に起床すること、眠る以外の目的でベッド・ふとんを使わない、昼寝をしないこと、就床時間にこだわらないことが大事です。また、眠れない時には、無理に寝ようとしないことも大切なポイントです。焦ったり不安を感じれば感じるほど、ますます眠れなくなります。


 コーヒーや紅茶など、カフェインが含まれるものは、夜は飲まないようにしましょう。カフェインが含まれる飲み物を飲んだ場合、血中の濃度が最大になるのは30-45分後とされています。また、半減期(血中濃度が半分になるまでに必要な時間)は約5時間とされています。


 このような物質の影響は、体重と比例します。例えば中学生は成人に比べ、まだ体も小さく体重が軽いので、同じ量を摂取した成人よりもカフェインの効果が出てしまいます。


 これらのポイントを見直すことで、睡眠の質の改善が期待出来ます。


参考リンク: 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 睡眠障害

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_sleep.html

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

離婚の子どもへの影響:目次

離婚の子どもへの影響についてまとめました。 各ページ、3分くらいで読める分量にしてあります。 離婚の子どもへの影響(0歳~18ヵ月) https://ypiyabugaki.wixsite.com/ypi-yabugaki/post/%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E...

報酬と内発的動機付け 2

ところで、その後の研究から、内発的動機付けは自己有能感と自己決定感から構成されていることが分かりました。 自己有能感とは、自分が有能であるという感覚です。「出来る」と思える、ということです。ヴァイオリンなんて弾けないけど、触ってみたら音くらいでるでしょう、と思えたら、触って...

報酬と内発的動機付け 1

ちょっと資料は古いのですが、面白かったので書きます。 自発的に何かをしている人に対して、報酬を与えてしまったら、自発的にやらなくなった、という話です。 お母さんの肩をたたいてあげたとしましょう。特に理由や目的はなくて、そうしてあげたいからしたのです。が、お母さんは、お礼にお...

Comments


bottom of page