top of page

相談室登校の生徒は考えている

  • ypi-yabugaki
  • 2020年7月7日
  • 読了時間: 2分

 スクールカウンセラーをやっていると、相談室登校の生徒と関わる機会がたくさんあります。相談室登校とは、学校にある相談室に登校することです。


 相談室を利用する生徒の中には、教室に入れない人たちがいます。その理由は色々です。クラスメイトの視線が気になったり、教室がうるさくて落ち着いていられなかったり、起立性調節障害で朝起きられなかったり。100人いれば、100通りの理由があります。


 相談室登校の生徒とは、これまでにたくさん臨床心理面接をしてきました。


 その中で、はっきりしていることがあります。それは、相談室登校の生徒は、彼ら・彼女らなりに、今後のことを考えている、ということです。一日中、ゲームをして過ごしている生徒も、昼夜逆転している生徒も、怠慢な人だと思われている生徒も、皆、考えています。


 このままでいいのかな、教室に戻った方がいいのかな、ちょっと今のままでは難しいな、勉強についていけるかな、など、色々なことを考えています。


 ただし、彼ら・彼女らは、こういった考えを簡単には明かしてくれません。「教室に戻った方がいいのかな」と言っても、「教室に戻った方がよい」と言われることがわかりきっているからです。なので、彼ら・彼女らから信頼を得ることが大切です。信頼してもらえると、彼ら・彼女らは自分から考えていることを教えてくれます。


 教室に戻りなさい、勉強をしなさいというアプローチでは、決して聞かせてもらえることのない本音があります。そういったものを聴かせて貰っているうちに、これからどういうことが出来るか、どういうことをしたいか、といったことが少しずつ見えてきます。

最新記事

すべて表示
報酬と内発的動機付け 2

ところで、その後の研究から、内発的動機付けは自己有能感と自己決定感から構成されていることが分かりました。 自己有能感とは、自分が有能であるという感覚です。「出来る」と思える、ということです。ヴァイオリンなんて弾けないけど、触ってみたら音くらいでるでしょう、と思えたら、触って...

 
 
 
報酬と内発的動機付け 1

ちょっと資料は古いのですが、面白かったので書きます。 自発的に何かをしている人に対して、報酬を与えてしまったら、自発的にやらなくなった、という話です。 お母さんの肩をたたいてあげたとしましょう。特に理由や目的はなくて、そうしてあげたいからしたのです。が、お母さんは、お礼にお...

 
 
 
睡眠障害と不登校 2

不眠の症状に対しては、睡眠薬による投薬治療が行われます。睡眠薬と一口に言っても、その成分や狙いとする効果は様々です。入眠を助けてくれる薬や、途中で目が覚めないように眠れる薬など、症状や状況に応じて医師が処方してくれます。...

 
 
 

Comments


bottom of page