top of page
ypi-yabugaki

中学生と勉強

 勉強=嫌なもの、という一般的なイメージがあります。でも、本当にそうなんでしょうか?


 中学生と話していて、「勉強はどう?」と聞くと、楽しいですよという子が少なくありません。めんどくさい、だるいという子もいます。人によって違う、少なくとも「多くの人が勉強は嫌なものだと思っている」というイメージは誤りかも知れない、と思います。


 また、相談室で相談室登校の生徒を支援している際、勉強をしたくないという人に、話の流れで勉強を教えてあげるシチュエーションになることがありました。


「私が教えたら絶対分かるようになる、分かるようになるまで絶対に次に行かない、絶対に誰も置いていかない、嫌になったらすぐに切り上げるからちょっとやってみよう」と、ちょっと盛って、励ましながら誘うと、半信半疑ながらだいたいこちらの提案に乗ってくれます。


 そして、10分もしたら、勉強が楽しい、こんなにわかると面白い、こういう勉強だったらやってもよい、という話になります。体感で95%、そういう展開になります。


 やらされる勉強はつまらないのだと思います。でも、自分から知りたいことは、やれと言われなくても人間は勝手に調べるし、知ると嬉しくなりますし、覚えます。英語でも数学でも同じことです。


 ポケモンは2020年秋の現在、896種類いるようです。ポケモンが好きな子どもは、ポケモンを覚えなさいなどと言われなくとも、勝手に覚えます。そうして、別の機会に「鳩=pigeon 」ということを知り、「だからポッポが進化したらピジョンになるのか!」などと感動します(だからの意味が分かりませんが)。


 もしポケモンではなくて、896個の英単語を覚えたら、中学生に必要な英単語は概ね網羅出来ます。興味を持てなかったり、やらされたりするから辛いのです。


 どうモチベーションを高め、維持するか。子どもも大人も、ここが難しいところでもあり、コツでもあります。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

離婚の子どもへの影響:目次

離婚の子どもへの影響についてまとめました。 各ページ、3分くらいで読める分量にしてあります。 離婚の子どもへの影響(0歳~18ヵ月) https://ypiyabugaki.wixsite.com/ypi-yabugaki/post/%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E...

報酬と内発的動機付け 2

ところで、その後の研究から、内発的動機付けは自己有能感と自己決定感から構成されていることが分かりました。 自己有能感とは、自分が有能であるという感覚です。「出来る」と思える、ということです。ヴァイオリンなんて弾けないけど、触ってみたら音くらいでるでしょう、と思えたら、触って...

報酬と内発的動機付け 1

ちょっと資料は古いのですが、面白かったので書きます。 自発的に何かをしている人に対して、報酬を与えてしまったら、自発的にやらなくなった、という話です。 お母さんの肩をたたいてあげたとしましょう。特に理由や目的はなくて、そうしてあげたいからしたのです。が、お母さんは、お礼にお...

Comments


bottom of page