top of page
ypi-yabugaki

抵抗と相談者のニーズ 1

 抵抗という概念があります。大雑把に言えば、治療的に意味があることをしようと治療者が働きかけるのに対して、相談者がそれを受け入れなかったり拒否したりすることを指します。


 したがって、この言葉の背景には、「治療者は正しいことを知っている、相談者はそれをわかっていない、あるいは何らかの理由によって実行出来ない」という意味合いが含まれます。


「オレが治してやろうと言っているのに、どうして言うことをきかないんだ」などというと言いすぎですが、そういった性質のニュアンスが含まれているわけです。


 なので、私は抵抗という考え方は好みません。


 治療が難航して、「これは相談者の抵抗かしら」という考えが浮かんだ際には、代わりに、「治療者は相談者のニーズを正しく汲み取れていない、何か見落としていることがあるかも知れない」という風に考え直すようにしています。


 治療者が何かを先走っていて、相談者のニーズを汲み取り切れていないから、こういった状況が生まれているのだ、という文脈で状況を捉え直すのです。そうすると、新たに見えてくることがあります。


「治療者はAということをしたいと思っているが、相談者は受け入れがたいと思っている。何が起こっているのだろうか」ということをテーマに、相談者と話し合うこともあります。


 いずれにせよ、相談者のニーズが最も優先されるべき事項だと考えます。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

離婚の子どもへの影響:目次

離婚の子どもへの影響についてまとめました。 各ページ、3分くらいで読める分量にしてあります。 離婚の子どもへの影響(0歳~18ヵ月) https://ypiyabugaki.wixsite.com/ypi-yabugaki/post/%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E...

感情労働 emotional labor 3

感情労働が心に負担を与えているという現象理解のキモは、「感情労働をしたいと思っているのに出来ない」というポイントでした。 であれば、直観的には、「感情労働をしたいと思っているのに出来ない」要因、すなわち阻害要因を取り除こうと考えられます。...

感情労働 emotional labor 2

前回のポストでは、感情労働について概観しました。 ここで、非常に興味深い論文をご紹介したいと思います。三橋(2008)は、感情労働とバーンアウトの関連について、「感情労働をすることで燃え尽きるという因果連関に強い疑義が呈された」と主張します。感情労働をすることそれ自体ではな...

Comments


bottom of page