top of page
ypi-yabugaki

感情労働 emotional labor 3

 感情労働が心に負担を与えているという現象理解のキモは、「感情労働をしたいと思っているのに出来ない」というポイントでした。


 であれば、直観的には、「感情労働をしたいと思っているのに出来ない」要因、すなわち阻害要因を取り除こうと考えられます。


 そのためには、阻害要因を特定する必要があります。

 が、これがなかなか難しいというのが、実感するところです。


 特に、組織にまつわる仕組みや対人関係上のトラブルは、一朝一夕でどうこうならない問題も少なくなりません。


 実情を踏まえた上で、そこで何が出来るのかを考えていくというのが、現実的なアプローチであり、工夫のしどころかなと思います。やれることを一つずつ、粛々とやっていくというイメージです。


 こんな風に書いてしまうと、「じゃあ感情労働で負担を感じている人は、やれることをやっていないというのか!」とお叱りを受けるかも知れません。そうではなくて、感情労働で負担を感じる状況が維持されている仕組みを一つずつ解き明かしていくことが重要だと考えています。


 例えば、hochschild の例では客室乗務員の例などが挙げられますが、すべての客室乗務員が同等の負荷を感じているわけではありません。人によって、負荷の程度が異なります。そこで、何が負荷の程度を分けているのか? どうすれば負荷を軽減することが出来るか? などの問いを立てていくことが可能になります。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

離婚の子どもへの影響:目次

離婚の子どもへの影響についてまとめました。 各ページ、3分くらいで読める分量にしてあります。 離婚の子どもへの影響(0歳~18ヵ月) https://ypiyabugaki.wixsite.com/ypi-yabugaki/post/%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E...

報酬と内発的動機付け 2

ところで、その後の研究から、内発的動機付けは自己有能感と自己決定感から構成されていることが分かりました。 自己有能感とは、自分が有能であるという感覚です。「出来る」と思える、ということです。ヴァイオリンなんて弾けないけど、触ってみたら音くらいでるでしょう、と思えたら、触って...

報酬と内発的動機付け 1

ちょっと資料は古いのですが、面白かったので書きます。 自発的に何かをしている人に対して、報酬を与えてしまったら、自発的にやらなくなった、という話です。 お母さんの肩をたたいてあげたとしましょう。特に理由や目的はなくて、そうしてあげたいからしたのです。が、お母さんは、お礼にお...

Comments


bottom of page